3Dプリンタ(RepRapPro Huxley)の組立-スライサー調整(まとめ)

投稿 2013/09/06 (金) 午後 06:09 | デジタル工作機 | hotall


スライサー(Slic3r)の調整実験で得られた結果を現象別にまとめてみました。

■上部の形が崩れてしまう。

[原因]
材料を押し付ける力が強いため、熱の蓄積で温度が高くなってしまった上部がホットエンドの動きに...

>> 本文を読む

3Dプリンタ(RepRapPro Huxley)の組立-スライサー調整(実験)

投稿 2013/09/02 (月) 午前 10:42 | デジタル工作機 | hotall


3Dプリンタは位置決めやフィラメント押し出し量や温度は制御できても、三次元形状を直接理解して成形することはできません。三次元形状データから3Dプリンタが理解できる制御データに変換するのがスライサーの...

>> 本文を読む

3Dプリンタ(RepRapPro Huxley)の組立-本体調整

投稿 2013/08/30 (金) 午後 12:08 | デジタル工作機 | hotall


現段階で一応出力ができるようになりましたが、その出力結果は決して満足できるものではありません。
3Dプリンターの組立に於いて、調整作業が本当の山場と云われるように、この作業の如何でプリンタの性能が...

>> 本文を読む

3Dプリンタ(RepRapPro Huxley)の組立-ソフトウェア

投稿 2013/08/26 (月) 午後 12:23 | デジタル工作機 | hotall


3Dプリンタのソフトウェアには制御基板上のファームウェアとパソコン上のツールプログラム郡があります。

制御基板のファームウェアは、G-codeと呼ばれるコマンドを解釈し、ハードウェアを制御します。一方...

>> 本文を読む

3Dプリンタ(RepRapPro Huxley)の組立-配線

投稿 2013/08/23 (金) 午前 10:08 | デジタル工作機 | hotall


メカの組立は完了しました。後は、電装すればハードウェアは完成です。
この文書は個人的なものであり、公式組立マニュアルから私の理解した事柄を補足的に記述したものです。この記述を参考に製作された場合の...

>> 本文を読む

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 15 | 16 | 17 |...| 22 | 23 | 24 || Next»